アメリエフの技術ブログ

Amelieff Staff Blog

システム

MacBookにUbuntu

自宅のMacBookにUbuntuを入れてみました。 既存のOSXを再インストールする必要もなく、あっけないくらい簡単でした。 手こずったのは最初家のWifiを認識しなかったことくらいですが、有線LANにつないでapt-getでアップデートしたらつながるようになりました…

余裕が大事

linuxには、処理中の一時ファイルを出力する/tmpや/var/tmpというディレクトリがあります。 巨大ファイルのソートなど、一時ファイルを大量に出力する処理では、/tmpディレクトリの空き容量が足りないと処理が止まります。 そんな時の解決策をまとめてみまし…

あとはまかせた!

突然ですが、あなたはSEです。次のような時、どうしますか? ・A、Bというプログラムがある。 ・Aは3時間、Bは6時間かかる。 ・Bは、Aが完全に終わらないと開始できない。 ・明日の昼までにBを終わらせる必要がある。 ・Aは現在実行中で、あと2時間はかかる…

なにもしない

私はずっと、緩い言語の極致であるPerlを使ってきたので、 同じ感覚でPythonを使っているとインデントや型などが適当で、 「ちゃんとしろ」と怒られることが多いです。 私がPythonでおもしろいと思ったのは、 「なにもしない」というpassという命令文がある…

64bit マシンでの Python upgrade

皆様こんにちは。 今回はCentOSの64bit版でPythonをupgradeする方法をご紹介いたします。 現行のPythonには大きく分けて 2.x と 3.x の二つのバージョンがあります。当然3.xの方が新しいのですが、2.xへの後方互換性に乏しい面があり、当面は2.xが主流です。…

Python を使ってみよう

皆様、こんにちは。 前回に引き続きPythonについて記事を書かせていただきます。 実は、日本ではPythonの知名度はあまり高くありません。 我々の業界でもPerlやRubyの方がよく使われているように感じます。 実際に、前の記事で紹介したPyConでもwebサービス…

PyCon JP 2012 に行ってきました

Pythonというプログラミング言語があります。 海外では人気がある言語でして、読みやすさとモジュールの豊富さで日本でもじわじわと人気が出てきている言語です。 つい先日、Pythonのコンファレンス PyConJP 2012 が東京で開催されました。日本中のPython使…

Linuxでソフトのバージョンを簡単に切り替える方法

Linux上で、いろんなソフトやアプリケーションの複数のバージョンを使い分けたい時ってありますよね。 そんな時に、重宝するのが、[alternatives] というコマンドです。 このコマンドを使うと、簡単にソフトのバージョンを切り替えて使用することができます…

OSX Mountain Lion

先日、OSX 10.8「Mountain Lion」が販売開始されましたね。 iCloudとの連携強化などいろいろな新機能があるようですが、私が一番気になっているのが音声入力機能です。 iPhoneのSiri日本語版は、最初のうちこそ面白がっていろいろ話しかけたものですが、自分…

「環境変数PATH」と「アクセス権限」

以前、Linux入門者がとまどいがちなものの一つが「ディレクトリ間の移動」であると書きましたが、今回は残りの二つ「環境変数 PATH」と「アクセス権限」について書きます。 先週の土曜日は、弊社のバイオインフォマティクス・スクール「Linux基礎」第二回で…

「Linux基礎」が始まります

こんにちは。hatです。 今週土曜日から、バイオインフォマティクス・スクール「Linux基礎」が始まります。 本コースでは、Linuxをあまりお使いになったことがない方に、Linuxの基本的な使い方からバイオ系ソフトウェアのインストール〜実行までを、実際に手…

CentOS 6.2が公開されました!

弊社でも使用しているLinuxOSの“Cent OS”に、CentOS 6.0が公開されました!!!! (詳細はコチラ) 先日、バージョン6.1が公開されたのですが、試す間もなく・・・。 何が新機能として追加されたのか、非常に楽しみです。 興味のある方は、ぜひ試してみてく…

なぜSELinuxを解除するのか

昨日の記事にて、SELinuxはセキュリティOSであると述べました。 詳細はコチラ ではなぜSELinuxを解除する必要があるのでしょうか。 昨日の図に記載しましたが、SELinuxは、サーバー内のファイルや個人情報にアクセスすることを防ぐセキュリティです。 Linux…

SELinuxとは?

本日は、SELinuxについて記載致します。 よろしくお願いいたします。 SELinuxは、“Security-Enhanced Linux”の略語であり、Linuxカーネル用のセキュリティ拡張機能です。 外からの不正な侵入を極力防ぐために開発されたオープンソース・ソフトです。 つまり…

SELinuxのわな

弊社では、次世代シーケンサーデータ解析システムを構築したサーバーを提供させていただいております(詳しくはコチラ)。 サーバーを構築する際に(上記サーバーに限らず)、毎度私がひっかかるトラップがあります。 それが、SELinuxです。 ネットワーク通…

Sambaにユーザーを登録する

先日は、Sambaの基本設定について記述しました。 本日は、Sambaにアクセスするユーザーを制限する方法を記述します。 よろしくお願いします。 アクセスすることが可能なユーザーを設定します。 例:amelieffユーザーのアクセスを可能にします $ smbpasswd -a…

Sambaの基本設定方法

昨日は、Sambaについて記述しました。 本日はLinux上でのSambaの設定方法を記述します。 1. Sambaで共有するディレクトリ(フォルダ)を作成します。 今回は、/home以下に/shareというディレクトリを作成します。 2. Sambaをインストールします。 $ yum –y i…

Samba

本日はSambaについて記述します。 よろしくお願い致します。 SambaとはWindowsネットワークを実装したフリーソフトウェアです。 LinuxやMac OSなどのUnix系OSを用いて、Windowsのファイルサーバやドメイン参加機能を提供しています。(ウィキペディア参照) …

ファイルを共有

弊社では、次世代シーケンサーデータ解析システム構築のサービス(詳細はコチラ)を始めましたが、(あくまで私の)予想を超えた発注にとてもびっくりしています。 システムを構築する際に困難であったことは、弊社のシステムと普段使用しているPCでファイル…

タイ洪水の影響でHDDが高騰!?

本日は、気になるコラムをご紹介します。 タイの洪水により、HDDが高騰! 私事ですが、本日サーバーの構築業務を行っており、HDDを追加注文しようとしたところ、目的の内蔵型HDDが品薄状態となっておりました。 そこでこのニュースを発見! 天災であるとはい…

RAID 0 とRAID 1

昨日は、RAIDについて記述しました。本日は、RAID0とRAID1について記述します。 RAIDのレベルは0-6まで存在します。しかし実際に利用されるのは、RAID 0, RAID 1, RAID 5だそうです。 RAIDの数字は、働きの種類を表します。この数字を選択することで、目的の…

RAID

先日、弊社よりシステムの販売に関する記事を掲載致しました。 よって本日は、システム繋がりということで、“RAID”について記述します。 記述しますとは言いましたが、実は、私も先日社長より御教授いただくまで、「レイド?・・??」という状態でした。 こ…

有機ELシフト 加速!

本日のタイトルは、先週の金曜日の日本経済新聞(夕刊)に掲載されていた言葉です。 最近では、携帯電話(スマートフォンにも)を中心としたディスプレイに有機ELが取り組まれています。 私は、学生時代の3年間、有機ELの研究を行っていました。その当時は、多…