昨日は、Sambaについて記述しました。
本日はLinux上でのSambaの設定方法を記述します。
1. Sambaで共有するディレクトリ(フォルダ)を作成します。
今回は、/home以下に/shareというディレクトリを作成します。
2. Sambaをインストールします。
$ yum –y install samba
3. /etc/samba/smb.confの中身を変更します
【Global Setting】
workgroup = WORKGROUP
hosts allow = 共有するWindows PCのIPアドレス
※WORKGROUPは一般的にwindowsの事を指します。
※hosts allowの先頭にある“;”は除く
【Standalone Server Options】
・ユーザー登録などでアクセス管理をする際
security = user
・全ての人をアクセスOKにする際
security = guest
【最終行に以下を追記】
[share]
path = /home/share
writable = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
share modes = yes
4.smbおよびnmbスタート
$ /etc/rc.d/init.d/smb start
$ /etc/rc.d/init.d/nmb start
$ chkconfig smb on
$ chkconfig nmb on